耳鳴り・めまい

これは、交通事故の衝撃で歪んだ骨盤や、背骨が神経や血管を圧迫することで起こる不調と考えられます。
むち打ちが原因の耳鳴りやめまい、吐き気は、骨盤の位置や背骨を正常な位置に戻すことで状態は解消されることがほとんどです。
当接骨院グループには、交通事故で目に見えない不調で辛い思いをされたお客様に、多数お越しいただいています。
マンガで読む「交通事故でよくある不調、耳鳴り・めまい」

耳鳴りやめまいは、なぜ起こる?

交通事故後にめまいや耳鳴りで悩まされる方は、たくさんおられます。
原因は、どういうところから来るのでしょうか。
そもそも交通事故自体に強烈な非日常感があり、ダメージを受けてしまうとそれは、肉体的にも精神的にも強烈に残ります。
傷がなく大きな外傷が無かったとしても、「目に見えない不調」として痛烈に残ってしまう事例は多いのです。
これがむち打ちになったり、耳鳴りやめまいといった状態として現れます。
現代医学を持ってしてでも、耳鳴りやめまいの原因特定は難しいとされ、解明されにくいことが多いです。
また、 病院ごとに結果が異なったりすることもあり、実際にはっきりとした要因を見つけることが難しいのです。
耳鳴り・めまいとむち打ち

交通事故後のむち打ちが原因で発生してしまう耳鳴りやめまいの1つに、「バレ・リュウ型」のむち打ちという不調があり、主に交通事故後に発生する耳鳴りやめまいは、こう呼ばれることが多いです。
耳鳴りやめまいだけならまだしも、酷くなると頭痛や吐き気なども伴ってしまう厄介な状態の一つです。
「バレ・リュウ型」のむち打ちが発生する主な原因として、頚椎の神経や交感神経の緊張が起こることが原因とされ、椎骨動脈の萎縮が起こることで発生します。
「バレ・リュウ型」のむち打ちは、脳の底部にも血液障害を起こしてしまいますし、判別しにくいため、すぐには要因が特定できないこともあります。
耳鳴りとめまいは一緒に発生することもあれば、耳鳴りだけ、めまいだけで現れることもあるし、両方同時に発生したにも関わらず要因が全く異なる事もあります。
これは、体質や事故のケースなどで変わってきます。
一般的な耳鳴りの要因としては、側頭部の骨折や、外リンパ、中耳の異常や内耳震(振)盪なども考えられます。
これらは、「バレ・リュウ型」のむち打ち以外の耳鳴りの要因です。

耳鳴りの種類によっては、時折他人の耳にも届いてしまうほど強烈な不調があるようです。
ここまで来ると、確実に日常生活に支障をきたしてしまいます。
早期のうちに、必ず専門機関に相談することがおすすめです。
耳鳴りは非常に日常的に起こりやすいことで、特に気にならないという方は施術を行う必要はないのかもしれませんが、それでもできるだけ、解消を試みるべきです。
また、交通事故に遭うと精神的にもナイーブになってしまいます。
今までは気にならなかった耳鳴り自体を「事故のせい」と思い込んでしまう方も、中にはいらっしゃいます。
そんな場合でも、まずはお気軽に仙台にある、当接骨院グループにご相談ください。
あなたのお話・ご相談にしっかりと耳を傾けます。
耳鳴りやめまいの施術

「バレ・リュウ型」のむち打ち以外のめまいとしては、脳が異常を起こしていたり、貧血や高血圧の可能性も考えられます。
原因の特定が難しく、医療サイドからも難儀な不調として扱われているのが、耳鳴りやめまいです。
これらは原因が解明しづらい事から、「精神的な病気」と位置づけられてしまうこともあります。
確かに、精神的な部分から来るめまいや耳鳴りは多いのですが、精神科で正式にそう診断された場合でなければ、身体の何処かの器官が異常をきたしているということにもなりますので、病院でみて貰うことをお勧めします。
まず、交通事故後であれば整形外科に行くことをお勧めします。
交通事故は身体的要因も強いので、めまいや耳鳴りが起こっても整形外科で原因が解明されることもあります。
しかし、整形外科では100%原因が解明されることもありません。
専門でもある耳鼻科でもみてもらいましょう。
それでも解明されなければ、病院を変えてみるのも手です。
むしろ、解明されにくい不調ですので、どうしても気になり、良くしていきたい方は、原因を突き止めてくれる病院や専門院を探し、通い続けるしかありません。
ですが、これは忙しい方や社会人の方にはハードだと思います。
会社のある日は、日中通うことがどうしても無理という方も大勢いらっしゃるでしょう。
また、何ヶ月も通い続けることは、精神的にも辛いところがあります。
それでも、もとの快適なライフスタイルを取り戻し、豊かな気持ちで生きていくためにも、時間や手間が掛かってしまうことは止むを得ないことと、受け入れておきたいところです。
特に、交通事故後のめまいや耳鳴りは、放っておいて時間が経過すると解消にもそれだけ時間がかかることもしばしばです。
出来るだけ、早期対応や早期回復に望みたいものです。